2010年09月11日
ベイトエギングタックル考
前記事、ベイトエギング考の続きです。
ベイトエギングタックルのまとめ記事です。
<ベイトロッド>
現在、ベイトエギング専用ロッドはダイワさんからしか出ていません。
(ダイワ発案なので当然なんですが)
他メーカーからもエギング用のベイトロッドが発売されていますが、
ボート用のショートロッドなので岸からは釣りには不向きです。
代用するのであれば、ML~Mクラスのベイトロッド。
ロッドが短い、PEラインが絡みにくいLDB系のガイドではないので
ティップにPEラインが絡みやすいなどの欠点がありますがそれなりには使えるかと思います。

ダイワ(Daiwa) ソルティスト STX-EG792MLB-SV
標準全長:2.36m
標準自重:110g
PEライン:0.6~1.5号
エギサイズ:2.5~3.5号

ダイワ(Daiwa) NEW ソルティスト ST-84MB (エメラルダス)
標準全長:2.54m
標準自重:110g
PEライン:0.6~1.5号
エギサイズ:2.5~3.5号
<ベイトリール>
PEライン専用設計のベイトリールの使用がライントラブル上望ましいですが、
通常のものでも十分に使用できます。
PE用ベイトリールと通常のベイトリールの大きな違いはレベルワインドの速さ。
ノーマルのベイトリールを基準とすると、PE用はレベルワインドが速いです。
ノーマルタイプのベイトリールを使用する場合は、
・PEラインの太さ
・フルキャストは控える(しない)
という2点に気をつければ問題なく使えます。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン PEスペシャル 100HL
標準自重:220g
ギヤー比:6.3
巻き取り長さ:71cm
標準糸巻量:PE 0.8号-220m、1号-200m

ダイワ(Daiwa) アグレストPEスペシャル 100HL
標準自重:240g
ギヤー比:6.3
巻き取り長さ:71cm
標準糸巻量:PE 0.8号-220m、1号-200m
◆共通仕様
・PEラインをより快適に使うことができるシャロー&ナローPE対応スプール
・巻糸面でのPEライン同士の食い込みを減少させるハイスピードレベルワインド
・キャスト時のライン放出を助けるラインガード&ライン整流ピラー
<PEライン>
1号~1.5号くらいのエギングとしては比較的太めのラインから始めるのがトラブルも少なく無難です。
1号以下になるとライン同士が食い込みやすく、かえって飛距離が落ち、
トラブルも多くなってきますので使用するのであればある程度使い慣れてからが良いかと思います。
また、ベイトリールはスピニングリールほどドラグが滑らかに出ないので
太目のほうが強いシャクリや合わせを入れた時にラインが切れるといった心配が少なくなります。
PEは伸びはほとんどない分、瞬間的な強い負荷には弱いです。

ダイワ(Daiwa) ベイト&キャスティングPE
ベイトリールでのキャスティングに最適なPEライン
特殊ハードコーティングでモノフィラ感覚の使用感
糸形状を工夫し、ラインとラインの食い込みのトラブル激減
比重:0.98
10m×5色マーキング
150m巻き
ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になったという方はぜひクリックをお願いしますm(_ _)m

↑エギング情報満載
<参考サイト>
・DAIWA : BAIT PE EGING 思いっきり、ベイトにこだわる。
・DAIWA FISHING MOVIE 釣れる!ベイトエギングのススメ(爆音注意)
注)この記事は随時更新していきます。
ベイトエギングタックルのまとめ記事です。
<ベイトロッド>
現在、ベイトエギング専用ロッドはダイワさんからしか出ていません。
(ダイワ発案なので当然なんですが)
他メーカーからもエギング用のベイトロッドが発売されていますが、
ボート用のショートロッドなので岸からは釣りには不向きです。
代用するのであれば、ML~Mクラスのベイトロッド。
ロッドが短い、PEラインが絡みにくいLDB系のガイドではないので
ティップにPEラインが絡みやすいなどの欠点がありますがそれなりには使えるかと思います。

ダイワ(Daiwa) ソルティスト STX-EG792MLB-SV
標準全長:2.36m
標準自重:110g
PEライン:0.6~1.5号
エギサイズ:2.5~3.5号

ダイワ(Daiwa) NEW ソルティスト ST-84MB (エメラルダス)
標準全長:2.54m
標準自重:110g
PEライン:0.6~1.5号
エギサイズ:2.5~3.5号
<ベイトリール>
PEライン専用設計のベイトリールの使用がライントラブル上望ましいですが、
通常のものでも十分に使用できます。
PE用ベイトリールと通常のベイトリールの大きな違いはレベルワインドの速さ。
ノーマルのベイトリールを基準とすると、PE用はレベルワインドが速いです。
ノーマルタイプのベイトリールを使用する場合は、
・PEラインの太さ
・フルキャストは控える(しない)
という2点に気をつければ問題なく使えます。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン PEスペシャル 100HL
標準自重:220g
ギヤー比:6.3
巻き取り長さ:71cm
標準糸巻量:PE 0.8号-220m、1号-200m

ダイワ(Daiwa) アグレストPEスペシャル 100HL
標準自重:240g
ギヤー比:6.3
巻き取り長さ:71cm
標準糸巻量:PE 0.8号-220m、1号-200m
◆共通仕様
・PEラインをより快適に使うことができるシャロー&ナローPE対応スプール
・巻糸面でのPEライン同士の食い込みを減少させるハイスピードレベルワインド
・キャスト時のライン放出を助けるラインガード&ライン整流ピラー
<PEライン>
1号~1.5号くらいのエギングとしては比較的太めのラインから始めるのがトラブルも少なく無難です。
1号以下になるとライン同士が食い込みやすく、かえって飛距離が落ち、
トラブルも多くなってきますので使用するのであればある程度使い慣れてからが良いかと思います。
また、ベイトリールはスピニングリールほどドラグが滑らかに出ないので
太目のほうが強いシャクリや合わせを入れた時にラインが切れるといった心配が少なくなります。
PEは伸びはほとんどない分、瞬間的な強い負荷には弱いです。

ダイワ(Daiwa) ベイト&キャスティングPE
ベイトリールでのキャスティングに最適なPEライン
特殊ハードコーティングでモノフィラ感覚の使用感
糸形状を工夫し、ラインとラインの食い込みのトラブル激減
比重:0.98
10m×5色マーキング
150m巻き
ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になったという方はぜひクリックをお願いしますm(_ _)m

↑エギング情報満載
<参考サイト>
・DAIWA : BAIT PE EGING 思いっきり、ベイトにこだわる。
・DAIWA FISHING MOVIE 釣れる!ベイトエギングのススメ(爆音注意)
注)この記事は随時更新していきます。
Posted by COLT at 20:53│Comments(0)
│ベイトエギング